企業の未来に欠かせない“脱炭素経営”。
今回は、建物や製品単位での身近な脱炭素化の事例をご紹介します。
後半の交流会では、佐賀大学の先生方をはじめ、さまざまな知見を持つ方々と交流できる貴重なひとときも。
脱炭素を自社のチャンスに変えたい方、ぜひお気軽にご参加ください!

開催概要
| 日時 | 令和8年1月20日(火) ・脱炭素セミナー&産官学大交流会(CIREn) 15:00~17:30(受付開始14:30) ・立食懇親会 17:30~18:30(無料) |
| 会場 | ホテルニューオータニ佐賀 2階「鶴の間」(佐賀市与賀町1-2) |
| 定員 | 80名(会場・先着順) ※オンライン同時開催(zoomウェビナー) |
| 参加費 | 無料 |
| 対象 | 佐賀県内企業、自治体、教育・研究機関、商工団体、金融機関 など |
| 申込方法 | WEBフォームからお申込みください。 ※申込期限令和8年1月13日(火) |
| 主催 | 佐賀県 産業グリーン化推進グループ / 佐賀大学 |
| 共催 | SAGAネットゼロ・コンソーシアム |
| 運営・お問い合わせ | 特定非営利活動法人 温暖化防止ネット (佐賀県地球温暖化防止活動推進センター) TEL:0952-37-9192/FAX:0952-37-9445 E-mail:info@ondanka-boushi.net |
プログラム
◆第1部
脱炭素経営の進め方
基調講演
SAGA COLLECTIVE 事務局長 山口 真知 氏
中小企業が脱炭素経営を実践するための基本的な流れや
考え方を、専門アドバイザーがわかりやすく解説します。

SAGA COLLECTIVE 事務局長
既存建物のZEB化による事業所の脱炭素化
事例発表
株式会社バイオテックス 代表取締役 原田 烈 氏
事業所の既存建物をZEB化し、省エネと再エネ導入を両立させる
ことで実現する脱炭素化のポイントを、実例を交えて紹介します。

株式会社バイオテックス 代表取締役
嬉野の伝統産業『お茶』をカーボンニュートラルに
事例発表
株式会社徳永製茶 代表取締役社長 德永 和久 氏
嬉野茶の生産現場で進むカーボンニュートラルへの挑戦について、
伝統産業の魅力とともに、その取り組み内容を紹介します。

株式会社徳永製茶 代表取締役社長
佐賀県の取り組み紹介
佐賀県産業グリーン化推進グループ
◆第2部
産官学交流会(CIREn) ※会場参加者のみ
本交流会では、脱炭素や再エネに関する最新研究や実証事例を紹介するポスター展示を開催します。テーマ別の分科会の活動内容を知るだけでなく、先生方、佐賀県(行政)、今回の登壇者と直接意見交換できる貴重な場です。専門的な話も気軽に質問できる雰囲気が魅力。新しい発想や協業のきっかけを見つけていただければ幸いです。
ぜひこの機会を、皆様の活動の一助としてご活用ください。
◆立食懇親会 ※会場参加者のみ
軽食とソフトドリンクをご用意した懇親会を開催します(参加無料)。
リラックスした雰囲気で情報交換やネットワークづくりのチャンス。
ぜひ最後までご参加ください。
本セミナーは佐賀県産業グリーン化推進グループ(TEL:0952-25-7380)が特定非営利活動法人 温暖化防止ネットに企画・運営を委託しています。
「SAGAネットゼロ・コンソーシアム」とは
佐賀県内の産・官・金が連携し、県内中小企業の脱炭素経営を支援する組織です。
お申し込み
申込期限:令和8年1月13日(火)