近年、企業には温室効果ガス排出量の算定・削減・情報開示への対応が強く求められています。
なかでも、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が策定した「サステナビリティ開示基準」は、2027年から企業の規模に応じて段階的に義務化される予定です。
この基準では、自社の事業活動だけでなく、取引先を含むサプライチェーン全体にわたる排出量の把握と開示も求められるため、大手企業と取引のある中小企業にとっても、早期の対応が不可欠です。
こうした社会的背景を受けて、佐賀県では、脱炭素や温暖化対策の実行を通じて事業の成長・発展を実現するGX(グリーントランスフォーメーション)のロールモデル企業を創出しています。また、その過程で得られた知見や取り組み事例を共有することで、県内企業全体のGXや脱炭素経営の普及拡大を目指しています。
本事業では、主にボイラー等の熱需要が多い県内中小企業を対象に、専門家が「知る」「測る」「減らす」「開示する」の4ステップで脱炭素経営の伴走支援を行います。
脱炭素経営を通じて、取引先や消費者から“選ばれる企業”となるチャンスです!
ぜひ、ご応募ください。
GXモデル企業募集概要
対象
佐賀県内に本社・本店を有する中小企業で、主にボイラー等の熱需要が多い企業
定員
2社
※申し込み締め切り後に審査を行います。
応募方法
公募要領を確認の上、必要書類をメールにて提出してください。
メール提出後は、提出確認のためにお電話にてご連絡ください。
【提出・連絡先】
特定非営利活動法人 温暖化防止ネット 担当(松尾、下田)
E-mail:info@ondanka-boushi.net
電話:0952-37-9192
【提出期限】
令和7年6月20日(金)17時
\
中小企業の皆さま、こんな困り事はありませんか?
/
利益率をアップしたい
販路を拡大したい
エネルギーの価格高騰で
コストがかさむ
その悩み、脱炭素経営が解決のカギかもしれません!
伴走支援内容
脱炭素化は、単なる環境対策にとどまりません。
エネルギーコストの削減や業務効率化による利益率の向上に加え、企業の信頼性やブランド価値を高める経営戦略です。
専門家の伴走支援を受けながら段階的に取り組むことで、脱炭素経営を着実かつ継続的に推進できます。
脱炭素経営を通じて、持続可能で「選ばれる企業」へと成長しましょう!
STEP
知る
・脱炭素経営の意義や基本的な進め方を学べます。
・従業員様向けワークショップを通じて、社内の意識を高め、取り組みの浸透を図ります。
STEP
測る
・自社の温室効果ガス排出量を算定し、現状を把握します。
・ツールを活用して、排出量をグラフなどで可視化できます。
STEP
減らす
・削減目標や方策を検討し、具体的投資計画を伴う実効性のある計画を立案します。
・将来像の実現に向けた取り組みを進めるために、時系列で整理したロードマップを策定します。
STEP
開示する
・取り組み内容のPR資料作成の支援を受け、企業価値の向上につなげることができます。
・国際認証である中小企業版SBT等の取得を希望する場合は、申請や事務局対応に関するサポートを受けられます。
※詳細については公募要領でご確認ください。
専門家による伴走支援 × さぎん脱炭素経営サービス
再エネ・省エネ分野において実績豊富な専門家が脱炭素経営を支援します。
貴社に寄り添った「実効性の高い提案」と「ツールによる可視化」で、脱炭素経営を強力にサポートします!
📌専門家による伴走支援(田島株式会社)
現場経験に基づく的確なアドバイスと、高度な専門性を活かした提案で、エネルギー使用の現状調査から計画策定、実行までを一貫して支援します。
専門家の実績
・生産設備、建築設備、医療設備、電気設備、エネルギー設備等の技術コンサルティング
(省エネ技術コンサルティング実績は海外も含め200社以上)
・設備技術研修、中小企業基盤整備機構経営支援アドバイザーとして長年活動しています。
・再生可能エネルギーの開発や維持管理、エネルギー管理の指導、脱炭素経営に関する伴走支援実績も豊富です。
・電気主任技術者、エネルギー管理士、ボイラー主任技術者、高圧ガス主任技術者など、脱炭素関連分野の資格を含む20種以上の免許・資格を保有しています。
📌さぎん脱炭素経営サービス
CO₂排出量や削減シミュレーションを、グラフ等を用いてわかりやすく可視化できるツールを活用します。
取り組み状況の「見える化」により、社内報告や投資判断レポート、外部へのPR資料としてもご活用いただけます。
スケジュール
・令和7年6月20日(金)17時まで
・令和7年6月27日(金)まで
・令和7年7月2日(水)または7月3日(木)
・令和7年7月8日(火)まで
・令和7年7月下旬~令和8年2月上旬頃
モデル企業募集期間
一次審査(書類審査)結果通知
二次審査(面接)
選定結果通知
伴走支援
お問い合わせ
特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
📞 TEL: 0952-37-9192
📧 Mail: info@ondanka-boushi.net
本事業は「佐賀県産業グリーン化推進グループ」が特定非営利活動法人 温暖化防止ネットに実施を委託しています。